Y=男 の悲劇
黒岩 麻里
朝日新聞出版
2024年
p3
ヒトのY染色体は退化の一途をたどり、いつかは消えてなくなってしまう。
p57
遺伝子の数も
Y染色体には100程度しかないと考えられており、
p67
有害な配列の蓄積→欠失→染色体が短くなる、を延々と繰り返し、現在のY染色体はとても小さくなったと、考えられています。
p79
細胞からY染色体が失われ
「モザイクY染色体喪失」と呼ばれています。
もともとは男性の老化現象のひとつと考えられていました。
p80
血液中の細胞を調べた研究報告では、70代の男性ではおよそ30%の血液細胞でY染色体が失われているのに対して、80代の男性だと約50%、
根拠論文として、下記が巻末。
Mosaic loss of chromosome Y in peripheral blood is associated with shorter survival and higher risk of cancer
P87
精子形成に働く遺伝子
これらの遺伝子が存在している場所はAZF領域と呼ばれており、Y染色体にはこのAZF領域が少なくとも3箇所あることが、知られています。
以前は男性不妊の主原因はY染色体にあると考えられていました。
しかし、
Y染色体に原因がある人は7%程度だと報告されています。
p90
【メタ分析論文である】50カ国、4万2935人もの男性を対象
男性の精子濃度と精子数を調べたところ、北アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドの男性で50から60%も精子数が減少していたのです。
p91
日本人男性を調査した研究
各国男性の精子数を統計的に比較分析
その結果、日本人男性の精子数が最も少ないことがわかったのです。その数は、最も多かったフィンランド男性のおよそ3分の2でした。
p92
何故、精子数が減少しているのでしょうか。
ハッキリしたことは分かっていません。
p98
生物学的にも性は2種類とは限らない。
ゾウリムシでは幾つかのグループに分かれており、同じグループ同士の個体は接合を行わず、他のグループの個体を選ぶことが知られています。
接合型と呼び、
接合型が16種類
つまり、16種類もの性別が存在するということです。
p143
女性の場合には、父親からもらったX染色体の遺伝子が働いてる細胞と母親からもらったX染色体の遺伝子が働いてる細胞、2種類の細胞がまぜこぜのモザイク状態になっています。
p173
私はトゲネズミという哺乳類について長年研究を行なっています。
黒岩 麻里
朝日新聞出版
2024年
書いている内容は、全て正しいものの、Y染色体消滅はありえない。
p3
ヒトのY染色体は退化の一途をたどり、いつかは消えてなくなってしまう。
p57
遺伝子の数も
Y染色体には100程度しかないと考えられており、
p67
有害な配列の蓄積→欠失→染色体が短くなる、を延々と繰り返し、現在のY染色体はとても小さくなったと、考えられています。
p79
細胞からY染色体が失われ
「モザイクY染色体喪失」と呼ばれています。
もともとは男性の老化現象のひとつと考えられていました。
p80
血液中の細胞を調べた研究報告では、70代の男性ではおよそ30%の血液細胞でY染色体が失われているのに対して、80代の男性だと約50%、
根拠論文として、下記が巻末。
Mosaic loss of chromosome Y in peripheral blood is associated with shorter survival and higher risk of cancer
P87
精子形成に働く遺伝子
これらの遺伝子が存在している場所はAZF領域と呼ばれており、Y染色体にはこのAZF領域が少なくとも3箇所あることが、知られています。
以前は男性不妊の主原因はY染色体にあると考えられていました。
しかし、
Y染色体に原因がある人は7%程度だと報告されています。
p90
【メタ分析論文である】50カ国、4万2935人もの男性を対象
男性の精子濃度と精子数を調べたところ、北アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドの男性で50から60%も精子数が減少していたのです。
p91
日本人男性を調査した研究
各国男性の精子数を統計的に比較分析
その結果、日本人男性の精子数が最も少ないことがわかったのです。その数は、最も多かったフィンランド男性のおよそ3分の2でした。
p92
何故、精子数が減少しているのでしょうか。
ハッキリしたことは分かっていません。
p98
生物学的にも性は2種類とは限らない。
ゾウリムシでは幾つかのグループに分かれており、同じグループ同士の個体は接合を行わず、他のグループの個体を選ぶことが知られています。
接合型と呼び、
接合型が16種類
つまり、16種類もの性別が存在するということです。
p143
女性の場合には、父親からもらったX染色体の遺伝子が働いてる細胞と母親からもらったX染色体の遺伝子が働いてる細胞、2種類の細胞がまぜこぜのモザイク状態になっています。
p173
私はトゲネズミという哺乳類について長年研究を行なっています。
コメント