2024年11月

Mitochondrial origin of the matrilocal Mosuo people in ChinaYAN LU et al.February 2012 モソ族は完全な母系社会であることは勿論のこと文化人類学者が正しいのであれば、完全な乱婚制社会である。父親は存在せず、母方の叔父が事実上父親の替りとなるようである。このよ ... もっと読む

生きて帰ってきた男ーーある日本兵の戦争と戦後小熊 英二岩波新書2016年岩波新書のベストセラーとも言うべきで、2015年に初版が出てから、2016年時点で既に10版であり、確かに、内容は面白い。この書はほぼ事実だけが書かれており、著者のお父さんが収容されていた ... もっと読む

世界の母系社会フォトドキュメントナディア・フェルキ原書房2022年フォトジャーナリストの女性による写真集に短い母系社会の現状が書かれたものである。中国の少数民族であるモソ族に関する内容には驚嘆した。モソ族は、中国政府公認の少数民族ナシ族の一部として扱われてい ... もっと読む

大逆転 奇跡の人類史NHKスペシャル 人類誕生NHKスペシャル 人類誕生 制作班馬場 悠男 海部 陽介 監修NHK出版2018年NHKのスタッフが書いたものとしては、よくできており、監修者が概ね精査していることが、わかる。人類は、その発祥の地であるアフリカ大 ... もっと読む

プーチンの国ある地方都市に暮らす人々の記録アン・ギャレルズ原書房2017年アメリカABC放送などで長年ジャーナリストとして活動したアメリカ人女性によるタイトル通りのロシアの現状をあまねく描いた優れた著作である。人類学に分類しておくが、ロシア人DNAを分析した論文を ... もっと読む

驚くべき日本語ロジャー・パルバース集英社インターナショナル2014年取得が難しいとされるロシア語・ポーランド語・日本語ができる大学講師兼著作が多く、在日歴の長い者による日本語論である。言語学者ではない分、変わりやすく・鋭い分析内容が書かれている。膠着性言語の ... もっと読む

DNAとはなんだろうほぼ正確に遺伝情報をコピーする巧妙なからくり武村政春講談社ブルーバックス2024年間違いなく一般向けに書かれたDNAのもっと優れた解説書であり、この書を読んで初めて岡崎フラグメントについてようやく本当の理解を得ることができた気がする。万一この読 ... もっと読む

一冊で分かるギリシャ史監修長谷川 岳男村田 奈々子河出書房新社2022年及びGenetic origins of the Minoans and MycenaeansIosif Lazaridis et al.2017 Aug 2河出書房新社が出している 一冊で分かる各国史シリーズである。確かにその通りなのだが、メモすべき点は少なく、 ... もっと読む

宇宙が見える数学結び目と高次元ーートポロジー入門小笠 英志講談社ブルーバックス2024年不思議な経歴が書かれており、大学教員とあるもののどこの大学かは書かれていない。内容の文章はほとんど読まずに、書かれている図形だけを眺めた。驚いたのは、n次元という場合に、座 ... もっと読む

文化人類学 ⅡE.A.シュルツ、R.H.ラヴェンダ古今書院1995年訳者の方によれば、西欧で比較的よく使用される文化人類学のテキストであるようだ。驚いたのは、アフリカの一部の社会では、農耕をしているにもかかわらず、社会自体が階層化されていないケースが現実に存在してい ... もっと読む

<身売り>の日本史人身売買から年季奉公へ下重 清吉川弘文館2012年儒教は基本的には、ヒトは等しい存在ではないという大前提を有している。①ヒンズー教→ヒトは等しい存在ではないようである。インド社会を見ればわかる②儒教→ヒトは等しい存在ではないどころか、男女、 ... もっと読む

Applying f 4-statistics and admixture graphs: Theory and examples Mark Lipson2 July 2020一人で書いたf4遺伝距離に関する解説論文である。Fst(遺伝距離)統計が、多型頻度そのものを使用しているのにに対して、f4(遺伝距離)統計は、原理的には、SNPを基準にして、SN ... もっと読む

タンパク質とからだ基礎から病気の予防・治療まで平野 久中公新書2017年よくできた解説書であり、参考文献を見ずに、頭の中の知識だけで書かれたという印象を受けた。凄ーの一言であるが、どこかに英語の類似書籍があるかもな。?FDA論文を読んで内容を理解できる者以外の日 ... もっと読む

Genetic legacy of ancient hunter-gatherer Jomon in Japanese populationsKenichi Yamamoto et al.nature communications 12 November 2024サーバーの1記事容量制限に引っかかったので、2つに分ける。この論文が正しければ、以前から斎藤成也氏が提唱していた3段階渡来説が ... もっと読む

Genetic legacy of ancient hunter-gatherer Jomon in Japanese populationsKenichi Yamamoto et al.nature communications 12 November 2024スマホに入れているネイチャーウェブサイトでこの論文が出たことを知った。DNAの塩基配列だけを考慮した場合、残念ながら朝鮮半島の ... もっと読む

モンゴル帝国草原のダイナミズムと女たち揚 海英講談社現代新書2024年ご自身も中国内モンゴル出身である揚 海英氏による女性に焦点を合わせたモンゴル史であり、特に、元朝末期の高麗の奇氏の女性が正妻となった箇所は極めて興味深い。中国元朝支配崩壊の原因は、基本的に ... もっと読む

ホーキング未来を語るスティーヴン・ホーキング佐藤勝彦 訳 この読書メモを始める前からホーキングの著作はいくつも読んでいるが最も面白くない著作である。なにしろ、宇宙物理学から量子力学のシュレーディンガー式どころか、果ては、遺伝学の一部にまで言及しており、あま ... もっと読む

奇妙なアメリカ神と正義のミュージアム矢口裕人新潮選書2014年大学教授よりも偉いとされている東大大学院教授の著作である。現在のアメリカと1940年頃のアメリカは、全く異なる社会となっており、人類史上初めての多民族・多人種共生社会を構成している。私の知る昔の社会学 ... もっと読む

An ancient genome perspective on the dynamic history of the prehistoric Jomon people in and around the Japanese archipelagoGichan Jeong et al. Dec 11, 2023Human Population Genetics and Genomics 2023;3(4):0008査読のある上記誌掲載論文であるが、何故査読者が ... もっと読む

Q&Aで読む弥生時代入門寺前直人・設楽博己 編吉川弘文館2024年弥生時代に関する最新の研究成果に基づく内容である。これまでは、縄文時代にも農耕とは言えないまでも副次的かつ補助的にヒエ・粟などの雑穀栽培が一部では行われてきたとする見解が多かったものの、この書では ... もっと読む

世界言語文化図鑑世界の言語の起源と伝播バーナード・コムリー、スチーブン・マシューズ。マリア・ポリンスキー東洋書林1999年p54の記述が現在の一般的な世界の言語学者の日本語の成立過程に関する見解のようである①下記の学際的な重要論文のSNP分析と完全に一致する②伽耶 ... もっと読む

誰でもわかる精神医学入門東 徹日経メディカル2023年この一般向けに書かれた精神疾患解説書を読む時、自己愛性パーソナリティー症(障害)がいかに韓国人どもに、変な言い方であるが、集団的にあてはまるかを痛感する。アメリカ食品医薬品局が2014年に出した論文の付属資料 ... もっと読む

自爆する若者たち人口学が警告する驚愕の未来グナル・ハインゾーン新潮選書2008年著者は英文ウキペディアによれば、戦死したUボート船長の息子であり、学際的な研究者である。内容的には、人口ピラミッドにおけるバルジ=突出部を形成している年齢層は、暴動・戦争などの様 ... もっと読む

日本史を暴く戦国の怪物から幕末の闇まで磯田 道史中公新書2022年とにかく面白いの一言に尽きる。しかし、メモするべき箇所はほぼない。読売新聞に掲載されていたコラムをそのまま一冊にまとめたものである。磯田氏は江戸時代の文書を新聞を読むのと同じ速度で読めるとのこ ... もっと読む

Population-specific putative causal variants shape quantitative traitsSatoshi Koyama et al.Nature Genetics 03 October 2024理研によるNature Genetics掲載の日本人全ゲノムシーケンス最新論文であり、スマホのブックマークのNature Geneticsウェブサイトからこの論 ... もっと読む

進化生物学DNAで学ぶ哺乳類の多様性佐藤淳東京大学出版会2024年赤ネズミを研究されている者による進化生物学著作であり、瀬戸内海の島々では、野ネズミが孤立した環境でそれぞれ島ごとに分化していることがSNP分析で明らかにされているp13 新しく突然変異が生ずる率、つまり ... もっと読む

絵巻物で見る日本庶民生活誌宮本常一中公新書1981年掲載されている絵巻物の画像が鮮明ではないため、ウェブ検索で紹介されている絵巻物を検索して見たところ、驚くべきことに平安時代から、基本的には伝統的な日本家屋の構造をほぼ変わってはいないようである。絵巻物では、 ... もっと読む

↑このページのトップヘ