2022年01月

「日本人の成り立ちについての新たな考察―遺伝と形態から―」日本人類学会遺伝分科会平成 22 年度公開シンポジウムオーガナイザー 針原 伸二(東京大学大学院理学系研究科) 藤田  尚(新潟県立看護大学)いわゆる日本人起源論は、出土人骨の多い弥生人の核DNA解析サンプ ... もっと読む

DNAで知る日本列島集団の起源篠 田 謙 一平成26年11月08日 北見会場:北見芸術文化ホール 講演記録であるが、非常に参考になる内容である。講演当時は、現在は国立科学博物館館長である篠田氏は、人類学部長又はその下であったはずだ。篠田氏が2014年にアメリカ政府食品 ... もっと読む

遺 伝 因 子 と 環 境 因 子 と の 相 互 作 用- GSTM1, ALDH2 お よ びCCK遺 伝 的 多 型 を 例 に して原 田 勝 二 筑波大 学社会医学系①遺伝的に見た場合には、ほとんど異常と言ってよいレベルで集団特異的なキチガイども=韓国人に関して、FDA論文の付属ファイル7で ... もっと読む

日本俘虜実記ゴロウニン徳力真太郎 訳 やっと日本人に批判的な記述のある江戸時代の日本に関する著作を見つけた。翻訳にもかかわらず、非常に読みやすい。1912年生まれで、逓信省にて北海道・樺太他の灯台技手として勤務、終戦時に樺太抑留、47年に(35歳で当時の)海上保 ... もっと読む

パウロ 十字架の使途青野 太潮 原始キリスト教が、当時のユダヤ教の一派に過ぎなかったことは、欧米の研究者によって既に明らかにされてきた。決定的であったのは、恐らくはローマ帝国によるユダヤ教神殿の破壊とイエスの十字架による惨めな死(=イエスはユダヤ教の救世 ... もっと読む

江戸参府紀行シーボルト東洋文庫 1826年幕末にシーボルトが江戸参府した際の記録である。シーボルトは、薩摩侯・中津侯と翻訳されている島津斉彬の父である薩摩藩主及び中津藩(大分県中津市)藩主と深い交流があったことを知った。当然ではあるが、日本及び日本人へ好意的 ... もっと読む

日本各地の縄文系対弥生系人口比率と日本人成立過程;ミトコンドリアDNAによる針原 伸二平成26年6月12日 お一人でmDNAデータで母系先祖探しを続けておられるようであるが、①得られた結果中に肝心の近畿地方がない②得られた下記データは、1万規模の府県別SNPデータと合 ... もっと読む

愛知県保美貝塚出土資料による考古学・人類学のコラボレーションモデルの構築と展開平成28年5月512日山田 康弘(YAMADA, Yasuhiro)国立歴史民俗博物館  参考になったのは下記 愛知県田原市保美貝塚出土人骨資料を主として,考古学者と人類学者が共同で同じ資料を研究す ... もっと読む

Mitochondrial DNA haplogroups and homogeneity in the KoreanpopulationSeung Beom Hong • Ki Cheol Kim • Wook Kim 8 May 2014 キチガイどもに関しては、集団として見た場合にはDNAの異常性に疑問の余地はない、まさにモンスターDNA集団と呼ぶべきであり、化け物DNA集 ... もっと読む

らくらく図解統計分析教室菅 民郎 単なるコンサルのようで、学術関連の統計分析の経験を有さないと推定されるp29STDEVP(範囲)は母集団STDEV(範囲)はサンプルp30変動係数=σ/μ経験上、変動係数0.5以上の場合には、異常データがあるそうだp53歪度SKEW突度KURT ... もっと読む

人口で見る日本史鬼頭宏 歴史学者による江戸時代の人口推移の推定と一致している。 p15人口の波は縄文時代以来4回あった。第一の波は縄文時代で早期から中期にかけて増加した後、後期以後減少した。第二の波は弥生時代から奈良平安時代にかけての増加と鎌倉時代の減少か ... もっと読む

進化の謎を数学で解くアンドレアス・ワグナー 参考になったのは下記著者はチューリッヒ大学の進化生物学・環境研究所教授である p29集団遺伝学の中心的な洞察の一つは、一つの集団(個体群)を個別の生物個体の単なる集まりではなく、遺伝子全体を集めたプールとみなす ... もっと読む

魏志倭人伝の謎を解く三国志から見る邪馬台国渡邊義浩 中国の三国時代研究を専門とする歴史学者による史料批判のお手本のような内容である。通称である魏志倭人伝としているが、正確には三国志東夷伝中の倭に関する記述は、大まかには、①倭に至る道程と諸国名②倭人の風習 ... もっと読む

モンゴル帝国史③ドーソン やはり、ハングルは、パスパ文字を原案に、作られたようだ。対馬では、ハングルと同じような文字で、日本語を書き表す文字を作っている。ハングルは、明らかにインド系文字であるが、タミル文字、ハングル等インド系文字の致命的欠陥は、発音がそ ... もっと読む

モンゴル帝国史②ドーソンフランスのシナ学の水準の高さは、驚く!明治維新前に書かれた内容なのだ >【ドイツ国境まで迫っている点については、知ってはいたが、この詳細な侵攻図を見て改めて驚かざるを得ない。それと同時に19世紀初めの段階でフランスの志那学がこれほど ... もっと読む

モーゼと一神教S フロイト 宗教に分類しておくが、フロイトが書いたのでなければ翻訳されなかったであろう。私は、彼の著作を読んで、フロイトを根拠薄弱な自説を展開するだけの宣伝の上手いユダヤ人とみなして軽蔑してきたが、彼の晩年に書かれたこの本の内容も、フロ ... もっと読む

江戸の骨は語る蘇った宣教師シドッチのDNA篠田謙一 参考になったのは下記 p55問題となるのは、実験者や発掘を行った作業員など、かつてその人骨に触ったことのある人物のDNAが混入することだ。このような外在性のDNAの混入をコンタミネーション(試料汚染)と呼ぶがp56 ... もっと読む

チンギス・カン白石典之 参考になったのは下記 p2カンとは国の王や部族長などの意味であったというハーンは唯一無二の君主のことで中国で言う皇帝と同義であるとされる。元来はカガンと言ったが13世紀頃にはカアンとなり発音の変化が起こってハーンになったといわれるp ... もっと読む

↑このページのトップヘ